骨粗しょう症について

骨粗しょう症画像

骨粗しょう症は、骨量が減少し、骨がスカスカになって骨折などを引き起こしやすくなる病気です。骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークに、加齢とともに減少していきます。この骨量の減少が続くことによって骨粗しょう症になってしまうのです。患者さま自身は気づいていないことも多いのですが、骨は弱っています。これによって、背骨が体の重みで潰れる、背中や腰が曲がる、変形による圧迫骨折が起こるほか、ちょっとした転倒で骨折するようにもなります。なかでも足の付け根にある大腿骨近位部を骨折すると、体を支える機能が損なわれてしまい、要介護状態になるケースもよくみられます。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症の診断にあたっては、骨密度検査、骨代謝マーカーの検査、X線検査、身長測定などが行われます。このうち骨密度検査は、主に全身型の骨密度測定装置を使用します。これはDXA法と呼ばれるものであり、高低2種類のX線を測定部位に照射し、その透過度をコンピュータで解析し、骨量を調べます。測定する骨は、主に腰椎や大腿骨頸部です。短時間で測定できますし、誤差も少ないので、骨量測定における標準的な検査法とされています。

骨代謝マーカーの検査は、血液や尿によって骨代謝マーカーを調べることにより、骨吸収と骨形成のバランスを把握します。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は、骨密度の低下する速度が速いため、骨密度の値にかかわらず骨折リスクが高くなります。

X線検査は、胸椎や腰椎のX線写真によって骨折や変形の有無を調べます。骨粗しょう症とそのほかの疾患を鑑別する際に必要な検査です。また、身長も測定し、青年期の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを調べます。

骨粗しょう症の治療

骨粗しょう症の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて行います。このうち食事療法は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、骨のリモデリングに必要なビタミンDやビタミンKを積極的に摂取します。具体的には、カルシウムを700~800mg/日、ビタミンDを400~800IU/日、ビタミンKを250~300μg/日ほど摂取します。なお、骨粗しょう症の患者さまが避けるべき食品はとくにありませんが、アルコールやカフェイン、スナック菓子、インスタント食品などの摂り過ぎには注意してください。

また、運動療法も重要となります。骨は運動をして体重負荷を掛けることによって増加し、丈夫になります。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上して転倒防止にもつながります。強度の高い運動をする必要はありませんが、スイミングやジョギングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行うようにしましょう。

なお、骨粗しょう症の病状が進んだ患者さまには、食事療法や運動療法だけでなく薬物療法も行います。使用する薬剤には、骨の破壊を抑制するお薬、骨量を増加させるお薬、食事によるカルシウム不足を補うお薬などがあるので、患者さまに合わせて選択いたします。