一般整形外科について

一般整形外科イメージ

体の芯となる骨や関節などの骨格系、骨などを取り囲んでいる筋肉や腱、これらを支配している神経系のことを「運動器」と呼んでいます。一般整形外科では、この運動器に生じたケガや病気を専門に扱います。具体的には、骨折、脱臼、切り傷、打撲などの外傷、肩こり、手足のしびれ、腰痛、膝痛、神経痛など、日常的によく起こる体の痛みや違和感などを扱います。

皆様の整形外科「かかりつけ医」です

運動器は、私たちの身体の動きに直結する組織・器官なので、何らかの問題が生じると、日常生活に大きな影響が出ます。当院では、この地域にお住まい・お勤めの皆さまにとって身近な整形外科「かかりつけ医」として、整形外科全般の診療を行いますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

こうした症状はご相談ください

  • 首や肩の痛み
  • 腕や手の痛み
  • 肩こり
  • むち打ち症
  • 背中や腰の痛み
  • 膝や足の痛み
  • 手足のしびれ
  • ぎっくり腰
  • 手のこわばり
  • 骨折や脱臼
  • うおのめ
  • 切り傷
  • やけど
  • スポーツによるケガ など

頸椎症

頸椎症は、首の骨の変形や椎間板の変性によって引き起こされる疾患です。中高齢者の場合、首の痛みやこりに悩まされている方が多いのですが、この主な原因としても知られています。加齢のほかにも、外傷が原因となるので、比較的に若い方に出現することもあります。主な症状は、首の痛みやこりです。病状が悪化すると、痛みの範囲が広がり、上半身や下半身の症状も現れるようになります。痛みのほかにも、脱力感、疲労感、手指の違和感、冷え、こわばりなどがあります。患者さまによっては、箸が使いにくくなったり、文字が書きづらくなったりします。衣服のボタンがかけられなくなることもあります。脊髄に圧迫が生じると下半身にも症状が現れ、歩きにくくなったり、脚がつっぱったりしてきます。圧迫がひどい場合は、排尿・排便の異常もみられます。

肩関節周囲炎

肩関節周囲炎は、一般には「五十肩(四十肩)」と呼ばれています。ご承知の方も多いと思いますが、肩から上腕部にかけての痛みが走ったり、肩関節の動きに制限が出たりします。急性期には炎症が強まるため、肩周辺に強い痛みを覚えます。夜間に痛むことがあり、十分な睡眠がとれず、昼間の仕事などに影響が出ることもあります。慢性期に移行すると、急性期のような痛みは落ち着きますが、肩を動かそうとしたときに痛みを覚えたり、関節の動きが制限されるようになったりします。肩関節周囲炎が起こる詳しい原因はわかっていませんが、関節を構成する骨や軟骨などが年齢とともに老化し、肩関節の周囲の組織に炎症が起こるためと考えられています。

バネ指

バネ指は、指の筋肉と骨を結び付けている組織に炎症が起こり、指の付け根に痛みが生じる疾患です。指を曲げ伸ばしようとすると、ロックがかかったような引っかかりを感じたり、指を伸ばす際にバチンと跳ね返るバネのような動きをするようになります。指の付け根の腱鞘に炎症が起きることで痛みが強まり、進行することで引っかかりやバネ現象が起こるのです。炎症をきたした腱鞘に小さなしこりのような塊が作られ、押すと痛みを感じることもあります。指の曲げ伸ばしがスムーズに行えない、曲げようとするとカクンと曲がる、無理に伸ばそうとすると跳ね返るように伸びる、指が曲がったまま伸びないなどの症状がみられたときは、お早めに当院をご受診ください。

側弯症

正常な人の脊柱は、正面あるいは背面からみると、ほぼまっすぐな状態になっています。しかし、なかには脊柱が左右に曲がっていることがあります。これが「側弯症」です。脊柱の左右差だけでなく、ねじれを伴っていることもあります。こうした変形は、外見からも確認できます。具体的には、左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、ウエストのくびれ部分の左右差、前屈した時の肋骨や腰部の隆起などの症状がみられます。変形だけでなく、心理的ストレスが強まったり、背中や腰部の痛み、呼吸機能の低下、神経障害などをひき起こす患者さまもいらっしゃいます。

なお、側弯症には、非構築性側弯と構築性側弯があります。前者の非構築性側弯は、無理な姿勢、疼痛、下肢長差などが原因となって一時的に起こるタイプです。通常は軽度の弯曲にとどまり、脊椎のねじれを伴いません。姿勢などの原因を是正することにより、側弯症も治ります。これに対し、構築性側弯の場合は、脊柱のねじれを伴った側方への弯曲があるため、きちんと治療を受ける必要があります。なお、後者の構築性側弯にはいくつかのタイプがありますが、最も多いのは特発性側弯症です。詳しい原因は分かっていません。

腰椎椎間板ヘルニア

人間の脊椎は積み木のように重なって構成されていますが、この背骨と背骨をつなぐとともに、クッションの役目を果たしているのが「椎間板」です。腰椎椎間板ヘルニアは、このうち腰椎の椎間板が本来の位置から飛び出してしまう疾患です。神経を圧迫するようになると、腰や足に激しい痛みやしびれを引き起こします。腰痛にお悩みの患者さまのうち、約2~3割の方が腰椎椎間板ヘルニアだといわれています。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、文字通り腰部の脊柱管が狭小化することにより、様々な症状が引き起こされる疾患です。中年以降の男性によくみられます。主な原因は、椎体の変形、靱帯の肥厚、椎間板の変性などです。これに伴い、脊柱管の内部にある神経根や馬尾が圧迫されるので、痛みやしびれなどに悩まされます。腰の痛みだけでなく、下腿部の痛みやしびれ、排尿障害、間欠跛行なども起こります。これらの症状は、姿勢の変化や歩行動作などによって圧迫の程度が変化することもあり、特に歩行時に痛みが強まります。これとは逆に、椅子などに座っている状態などでは痛みがないこともあります。治療に関していうと、通常は痛みを緩和するための消炎鎮痛剤など、保存療法で対応します。患者さまによってはリハビリや神経ブロックを行います。なお、保存療法を行っても効果がみられない場合は、手術が必要となるケースもあります。

半月板損傷

半月板は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にある線維軟骨であり、膝関節の外側のへりをぐるりと囲んでいます。半月に似た形をしているため、半月板と呼ばれるようになりました。この半月板は膝にかかる負担や衝撃を吸収するクッション役を担っており、膝関節を安定させるスタビライザーのような働きをしています。そのため、半月板が損傷すると、膝に痛みやひっかかりを感じたりする症状が現れます。損傷した半月板が関節の間に挟まることで、ひっかかりを感じます。患者さまによっては、膝を完全に伸ばせなくなり、ロッキングという状態になることもあります。

なお、半月板損傷の主な原因には、「スポーツなどのケガによって生じる場合」と、「加齢が原因となって損傷する場合」があります。前者は、一度の外傷によって切れてしまうケースであり、体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月板だけが損傷するものと、前十字靱帯損傷などに合併して起こるものとがあります。一方、加齢が原因の場合は、繰り返しかかる負担や関節の加齢による変化により、半月板が損傷します。加齢によって変性した半月板は、ちょっとした負荷や外傷で傷ついてしまうので、十分な注意が必要です。

治療については、保存的治療と手術治療の二つの方法がありますが、加齢の変化で起こる断裂の場合、ほとんどが保存的治療で対応します。半月板損傷の程度が比較的に軽度ならば、とくに積極的な治療を行わなくても、普通に生活できます。ただし、痛みが強い場合には、炎症を落ち着かせるために、溜まっている関節液を抜いたり、ステロイド注射やヒアルロン酸注射、鎮痛薬の内服を行います。痛みが強く、日常生活に支障をきたしているときは、手術を検討します。

足関節捻挫

足関節は、捻挫が起こりやすい部位のひとつです。足をくじいたときなどに、靱帯を損傷してしまい、患部の炎症が起こったり、痛みや腫れが生じたりします。足が痛む、足が腫れている、内出血がみられる、足に不安定感がある、痛くて歩行が困難といったときは、足関節捻挫の可能性があります。靱帯が断裂するなど重度のケースでは、足関節が不安定な状態になることもあります。

治療については、急性期にはRICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を行い、痛みや腫れを軽くします。損傷の程度に応じて患部を固定し、損傷部位に負担をかけないようにすることも大切です。その後、炎症が治まった段階で筋力トレーニングや可動域訓練などを行います。通常は、こうした保存的治療で回復してく場合がほとんどですが、靱帯が完全に修復しない場合は、足関節の不安定感が続くことがあります。その場合は靱帯再建術などの手術を検討します。