変形性膝関節症について

変形性膝関節症

変形性膝関節症画像

膝関節は、大腿骨や脛骨、膝蓋骨が組み合わさっており、大腿脛骨関節と膝蓋大腿関節から構成されています。この関節部の周りには筋や腱、靱帯が付着し、膝の安定性を保っています。変形性膝関節症は、膝関節のクッションとなる関節軟骨がすり減ってしまい、膝関節内の間隔が狭くなったり、骨同士がぶつかったりしてしまう疾患です。

主な症状

変形性膝関節症の初期段階では、階段での昇降、歩き始めなどの動作の開始時にのみ痛みが出現します。長時間の歩行はつらいのですが、しばらく休めば痛みは消えていきますし、再び動き始めることもできます。しかし、症状が進行するにつれて歩行中も痛みを感じ、膝関節の曲げ伸ばしにも制限を感じるようになります。さらに重度になると、安静時にも痛みがとれなくなり、膝関節の変形も目立ってきます。膝に違和感がある、膝の曲げ伸ばしの際に痛みを覚える、膝が曲がらない、膝が腫れているなどの症状がみられるときは、お早めの受診をお勧めいたします。

主な治療法

変形性膝関節症の治療に関しては、保存療法と手術療法があります。初期段階の患者さまの場合は、お薬による治療とリハビリテーションを行います。痛みが強いケースでは、消炎鎮痛剤の湿布や塗り薬などを使用し、さらにヒアルロン酸の注射などを膝関節内に使用します。リハビリテーションでは、膝を温める物理療法、関節の可動範囲を維持する体操などが重要ですが、やり過ぎはかえって逆効果なので、無理のない程度で行います。なお、膝関節の負担を減らすには、体重をコントロールすることも大切です。肥満の患者さまは、これ以上体重を増やさないようにします。

このような保存療法を行っても十分な改善効果が得られないときは、手術療法を行います。患者さまの状態を見極めたうえで、具体的な治療法を決めます。例えば、関節鏡という小型のカメラを膝の中に入れて骨棘を取り除いていく「関節鏡手術」、骨を切って変形を矯正していく「骨切術」、変形した部分を人工の部品で置き換える「人工膝関節置換術」などがあります。

変形性股関節症について

変形性股関節症

変形性股関節症は、股関節部の軟骨がすり減ってしまうことにより、股関節が変形したり、破壊してしまう疾患です。このなかには、一次性股関節症と、二次性股関節症があります。前者の場合は、原因とされる疾患がない状態で発症するのですが、加齢や体重増加などによってリスクが高まるといわれています。これに対し、二次性は、発育性股関節形成不全や臼蓋形成不全、ペルテス病などの関節疾患をはじめとして、股関節の外傷などが原因となって起こります。日本人の場合、二次性股関節症の患者さまが多く、とくに中高齢の女性に多くみられます。

主な症状

変形性股関節症の初期段階では、立ち上がりや歩き始めに股関節に痛みを感じる程度です。しかし、症状が進行するにつれて痛みが強まります。関節の可動域が制限されていき、跛行や関節変化によって足の長さが異なってくることもあります。股関節だけでなく、臀部や太腿、腰部にも痛みが広がっていきます。日常生活では、足の爪が切りにくい、正座が困難になる、長時間の歩行ができなくなるなどします。

主な治療法

股関節が変形してしまうと、もはや当該部の変形を元に戻すことはできません。したがって、関節への負担を減らしたり、関節の機能を維持することが治療の主な目的となります。具体的には、消炎鎮痛剤によって痛みを抑えます。さらに、運動療法によって大腿四頭筋や股関節周囲の筋力を強化します。拘縮を進行させないため、可動域訓練も行います。肥満の患者さまに対しては、体重コントロールなども検討します。

こうした保存療法だけでは症状が改善されず、日常生活に影響がでているときは、手術療法を行います。具体的な治療内容は患者さまによって異なりますが、初期の場合には骨切り術が基本となりますし、進行している場合は人工関節置換術などが必要になります。